共働き世帯のお金の管理

 

 

共働き世帯の場合の生活費の負担について

話をする機会があり、感じた事を

書き留めます。

 

先ずは、自分のお金の管理について

振り返ってみます。

 

最初の結婚では、

前夫がお金の管理が苦手な人だったので、

二人のお金を私が預かり、

そこから生活費を支払い、

1日分のお小遣いを毎日渡す形態でした。

(私のお小遣いは、なしでした。)

 

「先取り貯蓄」をするという発想がなく、

生活費は「残った時に貯める」状態で、

ほとんどお金が残ることはありませんでした。

 

子供が生まれた後のほんの一時期だけ、

「お金が残る」事がありましたが、

財産形成という観念がなく、

二人のお金という感覚で、

前夫名義の口座に入れていました。

(結構すぐに、お金はなくなりました。)

 

 

 

 

再婚してからは、

私が家持ち嫁?なので、

(住宅ローンは、払い終えています。)

私が住居費担当という事で、

水道光熱費、固定資産税などの支払を

担当しています。

その他の生活費は、

現夫の担当となっています。

 

私の家では、

項目別に負担を分けていますが、

あまり良い方法ではないと思います。

 

もし、片方に収入減などの

不測の事態が発生した場合に、

自分の負担分のみ把握していて、

相手の負担金額を把握していない

ことから、

大慌てする可能性があるからです。

 

又、お互いに公平感を感じるためにも

生活費の総額を把握した上での

分担が望ましいです。

 

ある程度の年齢での結婚となると、

既に持っている物があったりしますので、

変則的な形になってしまうこともあります。

 

 

 

 

♦ 共働き世帯の生活費分担の理想形

 

生活費用の口座を作り、

毎月一定額を、それぞれが入金し、

生活費は、その口座から支払う方法を

取るのが、理想だと思います。

(日々の食費などの支出は、

共有の財布に一定額入れておき、

買い物する場合は、そこから出します。)

 

負担額は、

それぞれの収入の割合に応じて、

話し合いの上、決めるとよいです。

 

子育てで休職する場合などで、

片方の収入減がある場合は、

話し合って分担割合を変更するなど

柔軟に対応をしたら良いと思います。

 

自分の負担以外のお金は、

それぞれが自分の名義の口座で管理し、

自分自身の財産を管理していきます。

 

夫も妻も、

自分の自由にできるお金を持つこと、

その上で、

各自の資産状況を大まかに理解することは

大切です。

(配偶者の死亡時に、

相手の財産を把握していないことから、

慌てて調べる方もいらっしゃいます。)

 

☆ 夫も妻も、各自自分名義の資産を

持ちましょう

 

☆ 時々は、各自の運用結果について

伝える機会を持ちましょう

 

個別相談をお受けしています。

お気軽にどうぞ (^^♪

お問い合わせ 

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次