貯蓄できる金額を把握する方法

 

 

前回は、「バランスシート」で

「現在の資産」を把握する方法を書きましたが、

 

今回は、「家計の収支確認表」で

「1年間に貯蓄できる額」を把握する方法を

書いていきます。

 

今回、「日本FP協会」のHPから

どなたでも、無料でダウンロードできる

「家計の収支確認表」を使ってみます。

 

♦ 年間の「収入」と「支出」を書き出します

 

♦ 先ずは、 「年間の収入」を確認しましょう

 

「収入」ー「税金・社会保険料」=「手取り額」

※ 手取り額は、お給料としてもらっている金額

 

「収入」と「税金・社会保険料」の項目は、

調べるのに時間がかかるので、飛ばして、

「年間の手取り額」(=可処分所得)だけ

記入しました。 (年間収入合計)A

 

♦ 次に、 「年間の支出」を確認しましょう

 

①「毎月の支出」を把握しましょう

 

・ 基本生活費・・食費、水道光熱費、通信費、

日用雑貨費、教養娯楽費など

 

・ 住居関連費・・住宅ローンや家賃、管理費、

積立金など

 

・ 車両費・・駐車場代・ガソリン代など

 

・ 教育費・・学校教育費、塾代、習い事費など

 

・ 保険料・・生命保険、自動車保険、火災保険

 

・ その他支出・・医療費、レジャー費、交際費、

冠婚葬祭費、美容・被服費、奨学金など

 

②「年に数回の支出」を把握しましょう

 

・ 「住居関連費」・・固定資産税の年額、

町内会費の年額

 

・ 「車両費」・・自動車税の年額、

車検費用は、1年分の負担予想額

 

・ 「その他の支出」・・旅行費、帰省費など

 

①「毎月の支出」×12+ ②「年に数回の支出」

(年間支出合計)B

 

 

(年間収入合計)A(年間支出合計)B

=1年間に貯蓄できる金額

 

 

 

 

1年間に貯蓄できる金額と

実際のお金の流れは、合っていますか?

 

もし、金額に大きく差があるならば、

「年に数回の支出」から

もれている可能性があります。

 

1枚の紙に1年間のイベントを書き出し、

記憶を探っていくと、

何気に使っていた(忘れていた)支出が

発見できたりします。

 

発見ができた場合は、

その支出を12分割した金額を

月の支出予定額に前もって組みこみ、

計画的な支出ができるようになれば、

「がんばっているのに、貯まらない」

状態からの脱出の第一歩になります。

 

 

 

 

♦ 「支出」の削減のためにすること

 

「年間の支出」の内容のところの項目で、

毎月決まった金額(固定費)と、

変動する金額(変動費)をマーカーで

色分けします。

 

色分けすることで、

「固定費」は、基本的にかかる費用、

「変動費」は、対応次第で変わる費用と

目で見て分かりやすくなります。

 

・ 「固定費」の主なもの

住居費、水道光熱費、通信費、保険料

奨学金(返済が終わるまで)

 

・ 「流動費」は、固定費以外

 

☆「固定費」も「流動費」も

支出の50%を超えないように

バランスに気をつけましょう

 

固定費は基本的にかかる金額

(=生きていくのに必要な金額)です。

定額でずっと負担する金額なので、

削りにくいと思われがちですが、

そうでもありません。

 

携帯代や保険料の見直し等で

削減できる場合もあります。

 

固定費の削減ができたら、

効果が長く続き、

モチベーションが上がります。

 

 

 

 

1年間に貯蓄できる金額を把握し、

削減できそうな項目は何か考え、

一つずつ見直していくことで、

「本当に必要なものにお金を使う」

ことが習慣化されて、

自分の満足度も上がりつつ、

貯蓄額も増加していくと思います。

 

節約し過ぎて潤いゼロは、

悲しいので、

自分にとっての優先順位で

お金を配分して使い、

生活を楽しんでいけたら良いと思います。

 

個別相談をお受けしています。

お気軽にどうぞ (^^♪

お問い合わせ 

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次