
熊本市北区・城北小校区のファイナンシャルプランナーの岩永その子です。
大雨により家屋の浸水、車両の水没など被災されたみなさまにお見舞いを申し上げます。
今回は車両の補償、請求手続きについて書いていきます。
少しでもお役に立てれば幸いです。
水害による被害は自動車保険の補償の対象になる?
まず、一番気になるのが「自動車の水没は保険で補償されるの?」という疑問ですよね。
答えは、「車両保険をつけていたら、水没の補償はされる」です。
車両保険は、「自損事故」と「他物との衝突」の補償をカバーするものですが、
実は、自然災害による損害も補償の対象に含まれていることが多いのです。
具体的には、大雨や洪水、台風、高潮などによる水害、雹(ひょう)、落雷、
そして飛来物との衝突や接触なども、補償の範囲に入っています。
例えば、地下駐車場に停めていた車がゲリラ豪雨で浸水したり、
走行中に冠水した道路を通過してエンジンが止まってしまったりした場合は
車両保険でカバーできる可能性が高いです。
ただし、注意していただきたいのは、すべての自然災害が対象になるわけではない点です。
地震や津波、噴火による損害は、基本的に車両保険では補償されません。
これらの大規模災害は被害が広範囲に及ぶため、
通常の保険契約では対応しきれないとされているためです。
もし、これらの災害に備えたい場合は、「地震保険」などの特約を追加する必要があります。
車両保険であれば全てOK?
車両保険には、大きく分けて2つのタイプがあります。
- 一般型(ワイド型): あらゆる事故や損害に対応する、補償範囲が広いタイプです。
- 限定型(エコノミー型): 補償範囲を限定することで、保険料を抑えたタイプです。
「水没の補償を受けたい」場合は、基本的には車両保険がついていれば
「一般型」「限定型」共に(車両保険金額の範囲で)補償されますが、
保険証券の「補償内容」の欄に書いてあるか確認しておくことが大切です。
ご自身の保険契約がどの範囲を補償しているのか、
今一度保険証券を確認してみることをお勧めします。
内容が分かりにくい場合は、
保険の担当者やカスタマーセンターに確認しましょう。
水没してしまったらどうする?保険金請求の流れ
もし車が水没してしまったら、慌てず、まずは以下の手順で行動しましょう。
ステップ1:安全確保と状況確認
まず、何よりもご自身の安全を確保が第一です。
車から離れて、安全な場所に避難しましょう。
そして、携帯のカメラでいいので車の写真や動画を撮って被害状況を記録しておきます。
位置情報が分かるように地区名や目印となる建物なども映しておきましょう。
ステップ2:保険会社に連絡
次に、契約している保険会社に連絡します。
連絡先は保険証券や保険会社のウェブサイトに記載されています。
24時間対応の緊急ダイヤルがあることが多いので、夜間や休日でも遠慮なく電話しましょう。
この時、次のことを伝えます。
- 契約者氏名、証券番号
(証券番号が分からない場合は、自動車ナンバーの下4桁でもOKです。) - 事故発生日時、場所
- 事故の状況(なぜ水没したのか)
ステップ3:レッカー手配
保険会社が提携しているレッカーサービスを手配してもらいます。
自分で業者を探すのではなく、必ず保険会社を通して手配しましょう。
(保険会社を通さないと保険の対象外となる場合もあります。)
このレッカー費用は、多くの車両保険で補償の対象になります。
水没した車は、エンジンをかけようとすると故障が悪化する危険があるため、
絶対にエンジンはかけないでください。
ステップ4:修理・鑑定
車が修理工場に運ばれた後、保険会社の鑑定人が被害状況を確認します。
この鑑定結果に基づいて、修理費用が決定されます。
修理が不可能と判断された場合は、「全損」となり、車の時価額(※)が保険金として支払われます。
(※時価額とは?)
「時価額」とは、現在の市場で同じ車種・年式の車を買い直すとしたら
いくらになるかという金額です。
購入した時の価格ではなく、年々価値が下がっていくという考え方です。
車両保険を使うと保険料は上がる?等級への影響
車両保険を使って修理をすると、翌年度からの保険料が上がる可能性があります。
事故を起こしたり、保険を使った場合に、
保険料を決める基準である「ノンフリート等級」が下がってしまうためです。
水害による被害は、「1等級ダウン事故」として扱われることが一般的です。
つまり、事故を起こした時と同じように、翌年度の等級が1つ下がってしまい、
保険料が上がることになります。
保険を使うかどうかは、修理費用の見積もりを取った後に決めればいいので、
まずは事故連絡をしておいた方がよいでしょう。
例えば、修理費用が10万円、
等級が下がることによる保険料アップ分が年間5千円だったとします。
この場合、20年間保険料が上がり続けたとしても、
保険を使わなかった場合の修理費用とトントンになります。
「修理費用が、免責金額(自己負担額)と、今後上がる保険料の合計よりも高いか」を
一つの目安に考えると良いでしょう。
修理工場から見積もりをもらったら、まずは保険会社の担当者に相談してみることをお勧めします。
水害に備える保険以外の対策も知っておこう!
最後に、万が一の事態に備えて、保険以外にできる対策をいくつかご紹介します。
- ハザードマップの確認:
ご自宅や職場周辺の市町村のホームページなどで「洪水ハザードマップ」を確認し、
危険な場所や避難経路を知っておくことが大切です。
家族で集まる場所や連絡方法なども事前に話し合っておきましょう。 - 駐車場所の変更:
台風や大雨の予報が出たら、
できるだけ冠水しやすい場所(地下駐車場や川の近く)への駐車は避け、
高台の駐車場や立体駐車場に車を移動させておきましょう。 - 車の情報の整理:
車検証や保険証券の情報をスマホのカメラで撮っておくなど、
すぐに確認できるよう準備しておくと安心です。
水害はいつ、どこで起こるか予測が難しいものです。
日頃から少しの心構えをしておくだけで、いざという時の不安を減らすことができます。
この情報が、皆さんの安心につながれば幸いです。
全てを保険で備えようとすると膨大な費用がかかりますので、
自分にとって必要な保険であるか判断することが大切です。
自分にとって適正なリスク管理をしたい方、
保険の内容について知りたい方など
お問い合わせください。