2019年7月– date –
-
知らないと損な離婚と年金・3号分割制度
離婚後の生活が厳しくなるのは女性に多いのですが、 制度を知らないために損をしていること、 「3号分割制度」について書いていきます。 ♦ 「3号分割制度」とは? 平成20年4月以降に結婚していて 第3号被保険者... -
保険をシンプルにする
国内大手生命保険の商品によくある、 死亡保障、医療保障、がんの保障などの 複数の保障が1つの保険に入っている商品が 分かりにくいということをよく聞きます。 洋服に例えてみます。 ワンピースを基本としてみます。 ワンピース=... -
相続の常識が変わった
2019年7月~の変更で、 実情に合ってきたと思える3点について ご紹介します。 生命保険を販売していた立場からみると、 生命保険の有利な点が1つ無くなったと 思った項目があります。 ① 「預貯金の払い戻し制度」 こ... -
移住生活を妄想してみました
京都から関東地方の避暑地へ移住した 70代のご夫婦の話がTVで紹介されていました。 旅行が大好きな私は、 いつものように妄想しながら見ました。 リタイア後、田舎に移住して、 生活費の負担も減少し、 時間に縛られないゆったり... -
健康とお金の関係
昨日、九州も平年より遅い梅雨明けしました。 暑い夏が始まりますね。 他の方のブログを見ていても、 夏休みのママの奮闘ぶりが伝わります。 食事の準備や子供を連れ出したり、 大変な時期だったと自分のことを 思い出しました。 &nb... -
学資保険の必要性が分かりません
1歳の娘さんのママ、40代女性から 気付かない学資保険のメリットについて 教えてくださいとのご相談をお受けしました。 貯金は三角、保険は四角と例えられます。 ↓ 大学入学前をゴール(満期)にする場合、 約18... -
固定費の削減で家計の見直しをしましょう
「色々我慢しているのに、家計が苦しい。」 「共働きなのに、なぜ?」 というケースは、よくあります。 真っ先に削減しようとされるのは、 保険料や水道光熱費。 次に、携帯代、食費、被服費等の 削減を試みられます。 家計が... -
保険の見直しは、損か?得か?よく考えてみては?
1歳と2歳のお子様のママで29歳の専業主婦、 36歳で保険料が上がるため、 見直しについてのご相談をお受けしました。 今までかけてきた分がもったいないけれど、 保険料が負担になっているので、 どうしたらよいのかお悩み中で... -
共働き世帯のお金の管理
共働き世帯の場合の生活費の負担について 話をする機会があり、感じた事を 書き留めます。 先ずは、自分のお金の管理について 振り返ってみます。 最初の結婚では、 前夫がお金の管理が苦手な人だったので、 二人のお金を私が... -
妊娠・出産と生命保険
「妊娠、出産に役立つ保険はなにですか?」 最近ご出産された24歳主婦の方から、 妊娠・出産に安心な保険についてのご質問を 受けました。 私も妊娠時に悪阻で入院して、 入院給付金がもらえて、 ビックリした事がありました。 (当時は、教育関係... -
貯蓄できる金額を把握する方法
前回は、「バランスシート」で 「現在の資産」を把握する方法を書きましたが、 今回は、「家計の収支確認表」で 「1年間に貯蓄できる額」を把握する方法を 書いていきます。 今回、「日本FP協会」のHPから どなたでも、... -
アラ50の家計の資産
「老後資金2,000万円問題」 胸の奥にざわつきが残ったままの方も多いかと 思います。 「私の場合どうなの?」と思っているけれど、 よく分からないという方も多いかと思います。 今回は、アラ50世代向けのざっくりとし...